供養について-折りにふれ故人をしのび供養する-

法要は故人の冥福を祈り、その霊を慰め供養する儀式です。仏教では、人は死んでから七週間はあの世とこの世の間をさまよっていると言われています。この間、七日ごとに閻魔大王の裁きがあるため、故人が極楽浄土に行けるよう追善供養を行います。亡くなってから七日ごとに四十九日まで行う法要を忌日法要と言い、一周忌、三回忌、七回忌などを年忌法要と言います。

忌日法要

忌日法要

初七日

亡くなった日を入れて7日目に行う最初の法要です。僧侶にお経をあげてもらって供養し、招待客に精進料理などをふるまいます。
最近は骨揚げの日に火葬場から帰ったあと、その場で繰り上げて行うのが一般的です。
ただ、この場合も本当の7日目には喪家の人はもちろん、近くの人は集まってお線香をあげて故人をしのびましょう。

三十五日

仏教の教えでは故人が5回目の審判を受ける日になっており、四十九日に次ぐ重要な忌日です。
ただ、四十九日に近いため、法要は家族だけで行い、僧侶に読経してもらってすませることが多くなっています。

四十九日

忌日の終わりとして法要のなかでももっとも盛大に行います。この日は故人に最後の審判が下され、あの世での運命が決まる重要な日です。それまで故人は生死の境目、いわゆる三途の川を渡っている最中でしたが、渡り終わって無事に仏になるのが四十九日なのです。この日は近親者や縁者を招いて埋骨式を行い、白木の位牌をお寺へ返して塗りの本位牌を仏壇に納めます。
僧侶や埋骨式に立ち会った人には精進料理などでもてなします。会葬御礼のあいさつや香典返しも一般に四十九日に行います。

年忌法要

故人が亡くなった月を祥月といい、翌年の祥月命日に一周忌の法要を営みます。
その翌年、つまり2年目は三回忌となり、以後は亡くなった年を入れて数え、7年目が七回忌、そして十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。

年忌法要

法要の準備

  • 主催者となる施主を決める。一般的には喪主を務めた人が施主となることが多いようです。
  • 日時を決める。僧侶と相談して法要を行う場所、会食を行う場所、招待する人数を決めます。
  • 案内状を用意する。日時と場所が決定したら案内状を用意し、1ヶ月前には送ります。
  • 引き出物の用意をする。表書きを「粗供養」「志」とし、水引は黒白の結び切りまたは銀色の結び切りをかけます。
  • 寺院への謝礼を用意する。表書きは「御布施」とし、白封筒に包みます。
  • 卒塔婆供養を行う場合事前に僧侶にお願いしておき、御布施とは別に「御卒塔婆供養料」を白封筒に包みます。

法要の服装

一周忌、三周忌までは施主、遺族は喪服を着用することが多く、その後は地味な服装に簡略化していきます。

その他

「御車代」「御膳料」など必要な場合には渡せるように白封筒に包んでおきます。

七彩の湯のご法要-真心のこもったおもてなし-

故人をしのび、ゆかりの深い方々にお集まりいただくご法要、心のこもったおもてなしで感謝の気持ちをお伝えしたいもの。 七彩の湯では落ち着いた雰囲気の中、きめ細やかなサービスでそのお手伝いをいたします。
ゆっくりと和やかなひとときをお過ごしください。

  • 法事会場法事会場
  • 祭壇一式祭壇一式
  • 法要会席法要会席

法事七大特典

  • 案内ハガキ印刷サービス(ハガキ代実費)
  • 席次表・席札サービス
  • 送迎バスサービス(15名以上)
  • 影膳サービス(15名以上)
  • 進行司会サービス
  • 温泉入浴サービス
  • 宿泊特別料金

法事仕出し

精進箱膳

ご予算等は、お気軽にご相談下さい。

精進箱膳(茶碗蒸し・吸物付)

長テーブル・座布団・盃・お銚子・グラス等、無料で貸出いたします。

引き出物

引き出物

引き出物のご注文も承ります。お気軽にご相談下さい。

  • ギフト商品2割引~3割引
  • まんじゅう各種
  • こもち(二個)
  • ひざもち(重ねもち)

営業のご案内

地図

〒849-2204
佐賀県武雄市北方町大字大崎4300-1

営業時間
午前10:00~午後11:00入館受付は午後10:30

TEL.0954-36-5926
FAX.0954-36-5927

15名様以上片道30分以内 無料送迎あり

ページの上部へ▲